税務関係情報

税務関係情報

2023-03-01
放置は厳禁!相続登記が義務化されます NEW!!

不動産登記法が改正され、2024年4月から不動産(土地・建物)の相続登記が義務化されることになりました。

2023-02-01
生命保険契約に関する権利と相続税評価

相続税の申告をする際に問題となりやすい「生命保険契約に関する権利」について詳しく解説します。

2023-01-11
インボイス制度下でもインボイスの保存が不要な場合とは?

インボイスの交付を受けなくとも、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる取引とはどんな取引でしょうか?

2022-12-01
相続税はどのような場合にかかるの?

亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈などにより取得した財産の価額の合計額が基礎控除額を超える場合、相続税の課税対象となります。

2022-11-04
肥料価格高騰への支援は?

昨今の世界情勢を加味し、国は海外に依存している化学肥料の使用低減と堆肥等の活用に取り組む農業者に対して、肥料価格上昇分の一部を支援し、農業者のコスト増加を緩和することを発表しました。

2022-10-04
安易な債権放棄にはご注意を!

債権放棄とは、債権者が債務者に対し、自己の持つ債権の一部または全部を放棄し、債務者の負担を減らすことです。ちなみに免除を受ける債務者からの視点では、債務免除という言葉になります。

2022-09-07
タックスヘイブンとは税金天国?

某有名キャラクターに関連したテーマパークを運営している企業が、東京国税局の調査により追徴課税13億円の課税処分を受け、全額納税の上、法的手続きを取る旨の報道がありました。
この企業に下されたタックスヘイブン対策税制について解説します。

2022-08-02
成人年齢引き下げによる相続税等の注意点

民法の改正により、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
この成人年齢の引き下げにより、相続税や贈与税の計算にも影響がありましたのでご紹介します。

2022-06-29
短期退職所得課税の改正内容

令和4年分以降の所得税について、勤続年数5年以下の法人の役員等以外の退職金について、退職手当金の収入金額から、退職所得控除額を控除した残額のうち300万円を超える部分については、2分の1課税が適用できなくなります。

2022-05-31
低解約返戻保険等の通達改正

令和3年6月の改正により、解約返戻金額が著しく低い一定の保険契約については、解約返戻金額ではなく支給時の資産計上額で評価するとの見直しがなされました。

2022-05-02
人材確保等促進税制について

人材確保等促進税制とは、ウィズ・ポストコロナを見据えた事業者の経営革新の実現に向け、新卒や中途採用による外部人材の獲得や人材教育の投資を積極的に行う事業者の法人税又は所得税を控除する制度です。

2022-03-25
中小企業所得拡大促進税制の改正

令和3年度税制改正で青色申告の適用対象である中小企業者等が給与等の引き上げを行った場合の税額控除制度(中小企業所得拡大促進税制)の改正がありましたので、その改正点と現在国会審議中の同制度の令和4年度改正案について簡単に説明いたします。